江戸切子 EDO KIRIKO

「江戸切子」は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋、加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。 明治時代には、ヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。
「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統工芸品として指定されております。
太武朗工房の「江戸切子」は熟練した職人による作品に加え、新しい感覚の作品も製作しております。

江戸切子